2019年度「公開講座」
ただいま、2019年度「公開講座」準備中です。
詳細は、5月下旬頃公開予定です。
今しばらくお待ち下さいますようお願いいたします。
2018年度 TRYシリーズ
プログラミング、ハードウェアの組み立て、外国語会話など、実習形式により行う講座です。
最少催行人数3名 ※受講料原則1,000円、中高生は無料
プログラミングにチャレンジ!
C/C++プログラミング入門講座
講師名 | 渡部 有隆 |
---|---|
講座内容 | C/C++言語について初歩的なことから学び、プログラミング技術を習得します。各受講者のレベルに合わせた演習問題を解いていきます。自宅や学校からでも自主演習が行えるオンラインシステムを利用します。情報オリンピックやパソコン甲子園等のプログラミングコンテストの対策も行います。 |
開催日 | 8/25(土)・8/26(日) ※2回コース |
開催時間 | 13:00-17:00 |
開催場所 | 会津大学 |
受講料 | 1,000円 ※中学生・高校生は無料 |
募集人数 | 各回 中学生・高校生及び教員 (情報オリンピックやパソコン甲子園等のプログラミングコンテストへ参加する学生を歓迎)20名 |
iOS (iPhone/iPad/iWatch/iPod) アプリ開発入門
Start iOS (iPhone/iPad/iWatch/iPod) Application Development
講師名 | モハメド・ハマダ |
---|---|
講座内容 | 現在非常に需要が高く活発な分野であるiOSアプリについて、その開発に必要な基本的ツールやスキルを紹介します。 |
開催日 | ※2回コース 10/6(土)・10/20(土) 11/3(土・祝)・11/17(土) 3/2(土)・3/16(土) ⇒※【申込延長】お申込みの締切りは、2/25(月)17時まで |
開催時間 | 13:00-16:00 |
開催場所 | 会津大学 |
受講料 | 1,000円 ※中学生・高校生は無料 |
募集人数 | 各回 中学生以上 20名 ※英語での進行(通訳あり) |
女性のための簡単護身術in English
講師名 | 安田 尚子 |
---|---|
講座内容 | 力の弱い女性が最大限効果を発揮できるベーシックな護身術の実践とセオリーを通じて、思いがけないトラブルや身の危険から自分を守る方法を、海外でのトラブル対策に役立つ英語表現をまじえながら学びます。 |
開催日 | 10/12(金)・10/19(金) |
開催時間 | 18:00-19:30 |
開催場所 | 会津大学 |
受講料 | 1,000円 ※中学生・高校生は無料 |
募集人数 | 女性。簡単な運動が可能な方(怪我の治療中などではない人) |
その他 | ・担当者はテコンドーの国際師範の資格有り。 ・体の使い方のセオリー中心なので激しく動いたり実際に痛めつけるようなことはしませんが、骨折の治療中のような方は参加が不可です。(※参加の皆様の傷害保険は、本学が負担します。) |
プログラミングコンテストにチャレンジ!
アルゴリズムとデータ構造入門講座
講師名 | 渡部 有隆 |
---|---|
講座内容 | 情報オリンピックやパソコン甲子園等のプログラミングコンテスト対策として、アルゴリズムとデータ構造の基礎を学びます。各受講者のレベルに合わせた演習問題を解いていきます。自宅や学校からでも自主演習が行えるオンラインシステムを利用します。 |
開催日 | 10/27(土) |
開催時間 | 13:00-17:00 |
開催場所 | 会津大学 |
受講料 | 1,000円 ※中学生・高校生は無料 |
募集人数 | 情報オリンピックやパソコン甲子園等のプログラミングコンテストへ参加する中学生・高校生及び教員。C/C++/Java等で基礎的なコーディング(条件分岐、繰り返し処理、配列等)が行えることが望ましい。 |
パソコン上で、色彩鮮度の良い絵を描きましょう
講師名 | マイケル コーエン |
---|---|
講座内容 | 初心者から経験者まで、オールレベル対象 このワークショップでは、参加者に色彩鮮度の高い3次元の絵を描いてもらいます。 参加者には、電磁スペクトラムと可視化スペクトラム、人の視覚システム、 色感度、色見本と仕様、回折と屈折、立体視と双眼ディスプレーの基礎を 紹介します。 コンピューター上で多種多様な道具を使い絵を描いていくことを学習します。 各参加者は、「Photopea」という絵画用プログラムを大学内のワークステーションを利用して色彩鮮度の高い絵を製作します。 それを、又3次元メガネ(持ち帰れます)をかけることによって、さらに鮮明に 絵を鑑賞することができます。 |
開催日 | 11/9(金) |
開催時間 | 18:30-20:00 |
開催場所 | 会津大学 |
受講料 | 1,000円 ※中学生・高校生は無料 |
募集人数 | 96名 |
その他 | http://u-aizu.ac.jp/~mcohen/spatial-media/koukaikouzas/2018-19/program.html |
セーフキャスト:「ワン・スクール、ワン・センサー」プログラム
講師名 | マイケル コーエン 【外部講師:ロブ アウデンダイク】 |
---|---|
講座内容 | bGeigie(移動型放射線量計)の組み立てを実施します。 |
開催日 | 12/9(日) |
開催時間 | 10:00-16:00 |
開催場所 | 【会津大学】 ハードウェア実験室(3) |
受講料 | 1,000円 ※中学生・高校生は無料 |
募集人数 | 6名 |
その他 | http://u-aizu.ac.jp/~mcohen/spatial-media/koukaikouzas/2018-19/Safecast/bGeigie.html |
セーフキャスト:Citizen Science
講師名 | マイケル コーエン】 【外部講師:林 由佳】 |
---|---|
講座内容 | 放射線の基礎と関連する物理学 再構成可能で再利用可能なkGeigieキットの構築、スマートフォンへの接続、各種資料の測定 シチズンサイエンス:世界中のさまざまな市民科学プロジェクトへの紹介。 |
開催日 | 12/9(日) |
開催時間 | 10:00-14:30 |
開催場所 | 【会津大学】 ハードウェア実験室(3)・北ラウンジ・研究棟2F(275) |
受講料 | 1,000円 ※中学生・高校生は無料 |
募集人数 | 30名 |
その他 | http://u-aizu.ac.jp/~mcohen/spatial-media/koukaikouzas/2018-19/Safecast/kGeigie.html |
パソコン組み立て体験
講師名 | 森 和好 |
---|---|
講座内容 | パソコンを一台組み立てることにより、パソコンの理解を深めることを目指します。 ・パソコン部品の説明 ・CPUの取り付け ・光学ドライブ・ハードディスクの取り付け ・マザーボードの取り付け ・パソコンの動作確認 ・ウインドウズのインストール(Windows10予定) |
開催日 | 3/23(土) ⇒【定員になりましたので募集を締切りました】 |
開催時間 | 10:00-16:00 |
開催場所 | 会津大学 研究棟2F ハードウェア実験室4 |
受講料 | 1,000円 ※小学生 無料 |
募集人数 | 3/23(土) ⇒ 小学生 6名 ※要保護者同伴 |
2018年度 講義
講師の専門分野のテーマで、講義形式により行う講座です。
最少催行人数5名 ※受講料無料。教材費を実費でご負担いただくことがあります。
教育課題の解決を目指す教師行動
講師名 | 苅間澤 勇人 |
---|---|
講座内容 | 講座内容教育課題の解決にはグループへの介入と個への介入の双方が不可欠である。これまで,2016年度は教育問題を明確にするアセスメントの手法を,2017年度はアセスメントに基づいたグループへの介入方法を講義した。続いて,2018年度は個々の児童生徒への介入方法について講義する。 具体的には,教師行動に影響を与える学校組織づくりの重要性の確認,アドラー心理学に基づいた大人のためのプログラムである「STEP(Systematic Training for Effective Parenting)」,非指示的介入方法である「T.E.T.(教師学)」,アクティブラーニングを展開するための教師行動について講義する。 「学校組織づくり」と「STEP」,「T.E.T.」は苅間澤勇人(会津大学)が,「アクティブラーニングを展開するための教師行動」は熊谷圭二郎(千葉科学大学)と苅間澤勇人が担当する。 |
開催日 | 5/26(土) 学校組織づくりと教師行動 7/7(土) STEP 9/1(土) アクティブラーニングを展開するための教師行動 11/10(土) T.E.T. 3/21(木) PM理論 |
開催時間 | 10:00-12:30 |
開催場所 | 会津大学 講義棟2F 中講義室M7 |
受講料 | 無料 ※教材費を実費でご負担いただくことがあります。 |
募集人数 | 本学の学生、小中学校、高校の教諭、教育関係者、子どもをもつ親 50名 |
【會津稽古堂市民講座連携】
情報セキュリティ
講師名 | 中村 章人 |
---|---|
講座内容 | インターネットやコンピュータ、スマートフォンを安全に利用するためには、情報セキュリティの知識と技術が必要不可欠です。この講義では、情報セキュリティの基本的な概念と技術を解説します。また、サイバー犯罪の事例なども紹介します。 |
開催日 | 8/25(土) |
開催時間 | 13:30-15:00 |
開催場所 | 會津稽古堂 研修室 |
受講料 | 無料 ※教材費を実費でご負担いただくことがあります。 |
募集人数 | 一般 25名 ※学生(高校生以上)、IT初心者、企業経営者など |
【會津稽古堂市民講座連携】
身近にあるデータを活用しよう!
講師名 | 石橋 史朗 UBIC |
---|---|
講座内容 | 身近なデータを利用・分析することで、ビジネスに活かしたり、生活を便利にする方法をご紹介します。 > 購買データから売上げを上げるには? > 気象データと電力消費量との関係は? > オープンデータを有効活用するには? |
開催日 | 9/8(土) |
開催時間 | 13:30-15:30 |
開催場所 | 會津稽古堂 研修室 |
受講料 | 無料 ※教材費を実費でご負担いただくことがあります。 |
募集人数 | 一般 25名 ※身近なデータを利用して、役に立つ分析が出来るようになりたい方 |
2018年度 文化研究センター公開セミナー
文化研究センターが行なう公開セミナーです。
ただいま準備中です。
2018年度 会津大生による公開講座
会津大学の学生が企画・運営する公開講座です。 ※受講料無料
ただいま準備中です。
お申込み・お問合せ先
お申込みは「会津大学公開講座受講申込書」に記入し、e-mail、FAX、郵送いずれかでお送りください。
⇒ PDF版 | Word版
会津大学 事務局 企画連携課 計画広報係
〒965-8580(所在地記載不要)
TEL: 0242-37-2510
FAX: 0242-37-2546
E-mail: cl-planpr@u-aizu.ac.jp