オープンラボ2023を開催しました

ICTの最先端を行く会津大学の様々な研究室を、蒼翔祭(学園祭)とあわせて一般公開いたします。
ぜひこの機会に、コンピュータ理工学のすそ野の広さを体感してみてください。
※公開時間はラボによって異なります。詳しくは以下により確認してください。

研究室紹介 詳細はタイトルをクリック!

   :講義棟、UBIC、ロボット格納庫   :研究棟1階   :研究棟2階   :研究棟3階

災害対応ロボット(成瀬 継太郎教授) 場所:ロボット格納庫 災害対応ロボット(アーム付きのサブクローラ型ロボット)のデモンストレーションを行います。
公開時間 11月4日(土)10:00~15:00 11月5日(日)10:00~15:00
掌の圧力や足の圧力分布が見えるセンサ(荊 雷上級准教授) 場所:344-F(研究棟3階) 人間は目で手の形や色を視認できます。現代のコンピュータもカメラを利用して、手から反射した光を計測し、手の形や色を数値化できます。一方で、人間は手で物を触ると、握るといった触覚を通じても物事を認識することができます。しかし、現在のコンピュータには触覚を数値化、可視化する手段がまだ限られています。このオープンラボの機会に、本研究室が開発中の掌や足の触覚を数値化、可視化する新しい手法を体験してみませんか。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
人間とコンピュータのインタラクションのためのパターン処理(シン ジュンピル教授) 場所:301-E(研究棟3階) 我々の研究室では主に、人間とコンピュータの相互作用、パターン処理、および信号と画像分析に基づく認識に焦点を当てています。パターン処理研究の一環として、文字認識、署名検証、フォント生成、指紋検証、人間の識別などについて多くの研究を行ってきました。最近では、パーキンソン病の検出の研究を行ったり、現在必要とされてきている非接触型のインターフェース(ウェブカメラによるジェスチャー認識)に関する研究を主に行っています。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
セキュアなコンピューティング環境の構築(中村 章人教授) 場所:342-A(研究棟3階) このインターネット時代において、サイバー攻撃は多くの人・組織にとって深刻な脅威です。情報システムの安全性を高めるとともに、利用者にリスクを認知してもらうことが重要です。セキュリティ対策技術の研究やサイバー犯罪対策の活動を紹介します。
公開時間 11月4日(土)12:00~15:00
ARC-Space宇宙情報科学研究センターにおける研究と教育:はやぶさ2などの深宇宙探査、アーカイブデータサイエンス、地球リモートセンシングデータ解析、ほか(出村 裕英教授) 場所:北ラウンジ(研究棟2階) ARC-Space(宇宙情報科学研究センター)は、教員と学生が宇宙プロジェクトに参加し、また宇宙科学と情報科学を融合した月惑星探査アーカイブ(データ)サイエンスを産学連携で進めています。2019年度に文部科学省の共同利用・共同研究拠点に認定されました。公募型共同研究成果や、センター教員と学生が手がけている基礎研究開発内容を紹介します。 一方、地球観測衛星データを用いた解析や関連したツール開発も行っており、地球環境モニタリング・自然防災につながる研究にも積極的に取り組んでいます。これらの地球観測データを用いた研究内容についても紹介します。
公開時間 11月4日(土)10:00~15:00 11月5日(日)10:00~15:00
月火星箱庭構想&月探査データを利用した研究(大竹 真紀子教授) 場所:北ラウンジ(研究棟2階) 福島に月火星ローバーや月面開発重機の実証試験フィールドを産学連携で実現しようという構想があります。会津大学の学部/大学院PBL科目(ベンチャー体験工房/大学院創造工房セミナ&集中講義)で月火星箱庭人材育成プログラムを実施しています。その教育プログラムの内容や,並行して行なっている月探査データを用いた解析ツールの開発や解析研究について紹介します。
公開時間 11月4日(土)10:00~15:00 11月5日(日)10:00~15:00
ジェダイゲーム〜立体音響を用いた対戦ゲーム(ジュリアン ヴィジェガス上級准教授) 場所:328-F(研究棟3階) 音だけを頼りに見えない敵を倒すゲーム
公開時間 11月4日(土)10:00~15:00 11月5日(日)10:00~15:00
知的ソフトウェア工学とスマート教育(渡部 有隆上級准教授) 場所:141-E(研究棟1階) Society5. 0では、データサイエンスを主軸に、あらゆる分野でソフトウェアが社会を支えます。それらの支援する学問がソフトウェア工学です。渡部有隆研究室では、たとえば、ユーザの理解・操作性を向上させるユーザインタフェースの研究から、プログラミングを支援する人工知能・大規模言語モデルの研究まで、知的ソフトウェア工学に関する幅広い研究開発を行っています。ソフトウェアの根幹はプログラムです。プログラミングはあらゆるシステム・計算を実現するための手段となっており、社会と科学の発展には欠かせないスキルとして教育現場でも必須化されています。そこで本研究室では、知的ソフトウェア工学の研究成果を応用したスマート教育支援システムの開発も行っています。たとえば、私たちが開発・運用するプログラミング教育支援システムAizu Online Judge (AOJ)は国内外から12万人以上のユーザ登録を頂いており、そのサービスや教育データは、世界中の教育者・研究者に広く活用されています。オープンラボでは、AOJに関する研究・開発の内容や展望をご覧頂けます。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
ハードウェアとソフトウェアの境界(大井 仁准教授) 場所:241-E(研究棟2階)コンピューターのハードウェアとソフトウェアの境界領域を研究しているグループです。 デモやパネルを用いてグループの研究テーマ、特に卒業研究を説明します。
公開時間 11月4日(土)12:00~15:00 11月5日(日)12:00~15:00
人間の"目"や"耳"を使って計算する暗号(渡邊 曜大上級准教授) 場所:348E(研究棟3階) 暗号の計算には、通常、コンピュータが用いられますが、人間の"目"や"耳"を使って計算する一風変わった暗号も存在します。このような暗号として、「視覚復号型秘密分散法」「聴覚復号型秘密分散法」と 呼ばれる暗号について紹介します。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
AIとその応用(マルコフ コンスタンティン教授) 場所:125-E(研究棟1階)私たちの研究室では、さまざまなAI手法を研究し、テキスト、オーディオ、画像処理分野で多くのアプリケーションを開発しています。 いくつかのデモンストレーションでは、実際の AI の機能を示します。
公開時間 11月4日(土)10:30~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:30~12:00、13:00~15:00
宇宙空間からのセキュアで信頼性の高いインターネット(レ ドアン ホアン准教授/ファン トゥアン アン教授) 場所:305-E(研究棟3階) 私たちのグループは、コンピュータ通信とネットワークの分野における最新の研究活動について説明し、デモンストレーションを行います。具体的には、ネットワークインフラストラクチャ、プロトコル設計、セキュリティ、およびネットワーク最適化のための機械学習に焦点を当てます。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00
高性能計算:銀河シミュレーションと量子アルゴリズム(藤本 裕輔准教授) 場所:241-F(研究棟2階) スーパーコンピューターを用いた最新の銀河シミュレーションや量子コンピューター実現に向けた量子アルゴリズムの開発について、動画や写真、ポスターを用いて説明します。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00 11月5日(日)10:00~12:00
ビジュアルデータで遊んでみよう(チョオン コンタン上級准教授) 場所:305-E(研究棟3階) 新しいビジュアルコンテンツはニューラルネットワークとコンピュータによって表現されます。 コンテンツが人間の生活をどのように改善できるかを見てみましょう。
公開時間 11月4日(土)11:00~12:30、13:30~15:00 11月5日(日)11:00~12:30、13:30~15:00
ゲームとクラフトで地域貢献!(池本 淳一上級准教授) 場所:243-B(研究棟2階) 当研究室では地域課題の解決や地域イベントのサポートのため、ビデオゲームやデジタルクラフト作品を制作しています。オープンラボではそれらを一挙大公開! ぜひお立ち寄りくださいませ。
公開時間 11月4日(土)10:00~15:00 11月5日(日)10:00~15:00
日常健康管理のための生体情報のシームレスモニタリングと総括的な解析(陳 文西教授) 場所:325-F(研究棟3階) (1) ユビキタス時代の社会情勢と生活環境にふさわしい生体情報をシームレスに計測する研究 開発成果の紹介
(2) 最先端なアルゴリズム(深度学習など)を用いて長期に亘って蓄積してきた様々な生体情報を総括的に解析し、日常健康管理に応用する実例の紹介
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
ICチップのための自動設計技術(小平 行秀上級准教授) 場所:104-F(研究棟1階) 近年のICチップの中には、トランジスタと呼ばれる素子が多いものでは数十億個入っており、人手だけでは設計できません。そのため、ICチップの多くの設計工程で、自動設計技術の開発、発展が望まれています。研究室紹介では、代表的な自動設計問題でコンピュータと対決して、ICチップ自動設計技術の一端に触れられます。
公開時間 11月4日(土)12:00~15:00 11月5日(日)12:00~15:00
安心・安全な社会の実現に向けた信頼できる画像認識AI(富岡 洋一上級准教授) 場所:M12(研究棟3階) AIは人と同じように画像中のいろいろな物を認識できるようになり、自動運転などの重要な役割を担うことが期待されています。しかし、自動運転中に運転手であるAIが壊れてしまったら大変ですよね?また、最近は人が指定した文章からAIが本物の写真のような絵を描けるようにもなっており、偽物の画像の悪用も問題となっています。本物の写真と偽物の写真はどのように見分けたら良いのでしょうか?この展示・デモでは、「故障時にも安心なAI」、「AIが描いた偽物の写真を見破るAI」といった安心・安全な社会の実現に貢献する信頼できる画像認識AIの研究について紹介します。
展示物(一部のみの見学もできます)
①ショート講義ビデオ 「10分でわかるAIの仕組み ~どのように物体を認識するのか~」
AIの仕組みや大学講義の体験に興味のある方はご覧ください。(10分おきに再生)
②高効率耐故障AI
自動運転を例に、経年劣化や突発的な故障に強く低消費電力なAIをご紹介します。
③ディープフェイク検出
AIが作り出した架空の人物の画像を検出する技術をご紹介します
④研究ポスターの展示と紹介
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
展開図から3次元立体を組み立てよう(高橋 成雄教授) 場所:S6(研究棟2階) 3次元多面体立体を切り開くとき、その切り方でさまざまな展開図を作ることができます。本企画では、どのような展開図が3次元立体を組み立てやすいか紹介します。目で見て楽しめるようなシステムのデモやゲームなども展示します。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
スペーシャル メディア(公園 マイケル教授) 場所:328-E(研究棟3階) spatial media; 空間的 メディア: スぺーシャル メディア
mobile computing; モバイルコンピューティング
XR: AR (Augmented Reality) & VR (virtual reality); XR: 現実性増加機能: AR; 拡張現実感 & VR; 仮想世界
AI (artificial intelligence); 人工知能
stereography; 立体ディスプレイ
公開時間 11月4日(土)11:00~13:00 11月5日(日)11:00~13:00
人体の動きを解析してみよう(中澤 謙教授) 場所:UBIC 運動解析ルーム 会津大学UBICにある運動解析ルームの光学式モーションキャプチャシステムならびに床反力計を用いた、人体の動きに関する研究を紹介します。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00
音声学と発音の研究(ウイルソン イアン教授) 場所:268(研究棟2階) 大学院生と大学生が下記のテーマについて発表します。
ア)発話中の舌の動きを超音波を使って見る。
イ)プラートという音響分析ソフトを使って発音分析をする。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
エッジAIデバイスの研究と地域課題への応用(齋藤 寛教授) 場所:M6(講義棟) 車などでAI処理を行う時、リアルタイム処理が求められます。こうした場合、クラウドで行うと通信時間が入るため、現場(エッジ)で行った方が効率的です。現場でAI処理を行うことをエッジAIと呼びます。私たちは、監視システムやロボットといったものでAI処理ができるよう、小型で省エネルギーなエッジAIデバイスの研究を行っています。また、それらを用いて、野生動物の検出、除雪、高齢者の負担削減を行うことで、地域課題解決に貢献することを目指しています。今回のオープンラボでは、野生動物警報装置や自動走行ロボット、省エネルギーな回路設計技術の研究を展示します。
公開時間 11月4日(土)10:00~13:30 11月5日(日)10:00~13:30
人間中心の人とコンピュータの共創環境(吉岡 廉太郎教授) 場所:144-F(研究棟1階) 急速に進歩するコンピュータの能力を人が効果的に活用するための「活性知識」の研究を紹介します。コンピュータが生み出す情報に人間の考えや判断を反映させ、知識として活用するための技術を中心に、スマートミュージアムやスマートキャンパスの取組を展示します。
公開時間 11月4日(土)10:30~14:30 11月5日(日)10:30~14:30
深層学習によるAI応用(白 寅天教授) 場所:308-F(研究棟3階) 次のような、様々なドメインの人工知能・応用システムを紹介する。バイオメディカル言語モデル、SNS文書の分類、感情分析、チャットボット、バイオ信号解釈、Program コード生成、翻訳など。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00
会津大学での国際交流・留学の紹介「会津から世界へ、世界から会津へ」(川口 立喜上級准教授) 場所:グローバルラウンジ127(研究棟1階) 会津大学と交流協定を結ぶ大学は世界中に67を超えました。海外大学との共同研究や国際交流を推進しています。会津大学での国際交流、個別留学相談、留学生による各国文化等の紹介(ポスターセッション)ブースを設けています。ぜひ、お越しください。
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 11月5日(日)10:00~12:00、13:00~15:00
医用情報工学講座(朱 欣上級准教授) 場所:325-F(研究棟3階) AI医療の最前線
公開時間 11月4日(土)10:00~12:00 11月5日(日)10:00~12:00
環境に適応するコンピュータの開発(ベン アブダラ アブデラゼク 教授・奥山 祐市 上級准教授・鈴木 大輔 准教授 ・ダン ナム カイン 准教授) 場所:201-F(研究棟2階) 我々の研究室では、AIやコンピュータシステムの仕組みや設計方法を学ぶことができ、深層学習とスパイキングニューラルネットワークに関する研究・開発を行っています。
公開時間 11月4日(土)10:00~15:00 11月5日(日)10:00~15:00

学内マップ
講義棟、UBIC、ロボット格納庫
研究棟1階
研究棟2階
研究棟3階

2022年度「オープンラボ秋ステージ」は中止となり、代替としてウェブサイト上にて研究室紹介を行いました。

Web版オープンラボ2022(研究室紹介)