会津大学教員らの研究成果をもとに小惑星イトカワの地名が決定

会津大学も深く関わっている小惑星探査機「はやぶさ」が観測を行った小惑星イトカワの表面地形の地名が、 国際天文学連合(IAU)から正式に承認されました。
本学マルチメディアシステム学講座の平田成准教授、出村裕英准教授は共同研究者とともにはやぶさの観測データを解析し、 イトカワの表面地形の研究を進めてきましたが、今回、科学雑誌「イカルス」に採択された平田准教授を筆頭著者とする 学術論文成果に基づいて、10のクレーターと4つの地域の地名が新たに承認され、公式に用いることができるようになりました。
地名の申請内容は、平田准教授らを中心とする「はやぶさ」プロジェクトチーム内で検討され、渡部潤一先生(会津出身、国立天文台)の 助言をいただきながら国際天文学連合(IAU)に提案し、承認を得たものです。
天体への命名は、査読付きの科学論文に耐えられる明確な定義が必要であり、平田准教授らの研究論文により、小惑星イトカワ表面に 存在するクレーターやその他の特徴的な地形が明らかとなったことから、今回の命名が実現しました。
論文では、「はやぶさ」の画像やそこから作成された形状モデルを元に、イトカワ表面に存在する衝突クレーターの分布とサイズ、 地質学的特徴について研究を行っています。イトカワ上の衝突クレーターは、月などに存在する典型的な衝突クレーターに比べて非常に浅く、 また形状も円形からかけ離れたものが多いことがわかりました。イトカワのクレーターの特徴は、イトカワの起源や進化、そして内部構造を 知る上で重要な手がかりを与えるものです。



【関連記事】






会津大学は、観測データの解析による地形解析の分野において、月・惑星探査をサポートしています。これまでの研究成果に関する記事は、こちらをご覧下さい。